伏見にある城南宮の門前名物おせきもちは鳥羽街道で長年愛されてきた素朴な味わい
スポンサーリンク
名神高速道路の京都南インターチェンジ(京都市伏見区)のすぐそばに、城南宮の門前名物であるおせきもちを販売している和菓子店があります。お店の名前は名物の名前そのままに『おせきもち』。お店に入る前に、すぐ近くの城南宮に立ち寄ることにしました。城南宮は平安遷都の際に創建されて以降、方除(ほうよけ)の大社として信仰されてきました。
城南宮は方除の他、家庭円満、厄除けなどのご利益があるとされ、車のお祓いの神社としても有名です。平安時代の末には白河上皇がこの地に離宮を造営して院政を始め、政治や文化の中心地となりました。
城南宮には社殿を取り囲むように神苑(楽水苑)があります。神苑は『源氏物語 花の庭』とも呼ばれ、たくさんの花々が植えられています。神苑は春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭と5つの庭から構成されており、中でも春の山は梅の名所としても知られています。今年の冬は暖冬のためか、春の山には早くも開花している梅の木もありました。
平安の庭には池があります。この平安の庭では毎年春と秋に『曲水の宴』(きょくすいのうたげ)という、平安時代の装束に身を包んだ歌人が和歌を詠むとても雅な行事が行われ、一般の人も観覧することができます。
それぞれに特徴のある5つの庭すべてを周った後、参道を通りおせきもちへと向かうことにしました。城南宮は鳥羽伏見の戦いが始まった地であり、新政府軍と旧幕府軍の激しい戦いがありました。城南宮近くには鳥羽伏見の戦い跡石碑もあります。
城南宮の参道から京阪国道(国道1号線)を渡ってすぐのところにお店があります。約450年もの歴史を持ち、鳥羽街道沿いの茶屋が起源となっているお店で、お店の名前は江戸時代にせき女という女性が街道を行き交う旅人に餅をふるまっていたことに由来します。鳥羽伏見の戦いでお店が焼けてしまい、昭和7年の京阪国道敷設とともに現在の地に移転したそうです。新選組(新撰組)の近藤勇もお店に立ち寄ったとされています。温かみを感じる朱色の暖簾が印象的・・・。
店内は広くすっきりとした印象です。客席も設けられ、イートインすることもできます。名物おせきもちの他、おはぎやおかきなども販売されています。一般的な和菓子店に比べると品数は少ないかもしれませんが、限られた品数がゆえにこだわりや伝統を受け継ぐ姿勢が伝わってきます。
今回はイートインすることにしました。メニューは名物おせきもち、おはぎ、その他ドリンク類と、とてもシンプルです。今回はおせきもちの5コを注文。待っている間にお茶やおしぼりのサービスもありました。
おせきもちが運ばれてきました。おせきもちは小さめのお餅に大納言の粒あんがたっぷり乗ったものです。お餅は白餅と草餅の2種類あります。添加物などを使用しないため日持ちがせず、その日のうちしか食べられません。
お餅は腰がつよめです。上に乗った粒あんはやさしい甘さでたっぷり量があるのに重たくありません。5コあっという間に完食です!とても素朴で飽きが来ない、どこか懐かしい味のお餅でした。
京都にはおせきもちのように門前名物とされるものがたくさんあります。その門前名物に共通することとして、素朴な味わいということを感じます。長年にわたり広く人々に愛されてきた門前名物を巡る旅も楽しいことでしょう。お参りに合わせてぜひ門前名物を味わってみてください。
スポンサーリンク
関連記事
-
下鴨神社近くにある甘味処(和カフェ)加茂みたらし茶屋のみたらし団子は参拝客に人気の門前名物和菓子
京都市左京区にある『加茂みたらし茶屋』は下鴨神社のすぐ西隣にある甘味処(和カフェ …
-
京の春日さんと親しまれる大原野神社境内の春日乃茶屋の名物よもぎ団子は地元洛西産のよもぎを使用した春の香り漂う和菓子
春日乃茶屋は京都市西京区大原野(洛西)にある大原野神社の境内にあります。今日はこ …
-
京阪宇治駅前にある老舗和菓子店駿河屋の名物茶だんごは宇治抹茶を練り込んだ人気抹茶スイーツ
宇治観光の玄関口、京阪宇治駅すぐ近くにある『駿河屋』(するがや)は昭和初期創業の …
-
今宮神社の東門前にあるかざりやはあぶり餅でおなじみの江戸時代初期から続く老舗甘味処
別名、玉の輿神社とも呼ばれる今宮神社(京都市北区紫野)。その今宮神社の門前名物と …
-
宇治の平等院表参道にある能登椽稲房安兼の名物茶団子はお茶の風味豊かなモチモチ食感のまろやかな和菓子
新茶の季節になるとお茶を使ったスイーツを目当てに宇治へと足を運びたくなります。そ …
-
京都駅ビル内にある京都茶寮は老松など老舗和菓子店の生菓子と薄茶(抹茶)のセットが楽しめる人気の和カフェ
旅の玄関口、京都駅ビル内にある和カフェ『京都茶寮』では老松や笹屋伊織など老舗和菓 …
-
今宮神社(玉の輿神社)の門前名物あぶり餅を創業千年以上の歴史がある一和(一文字屋和助)で堪能
京都市北区紫野にある今宮神社(玉の輿神社)の門前名物といえばあぶり餅です。門前に …
-
四条烏丸にある人気和菓子店『鼓月』(こげつ)の千寿せんべいは幅広い年齢層に愛される洋風な味の銘菓
四条烏丸とその周辺エリアはオフィスビルや商業施設、飲食店が建ち並び、昼夜を問わず …
-
やわたのはちまんさんと親しまれる石清水八幡宮の門前名物といえば東海道五十三次にも描かれている走井餅
八幡市にある石清水八幡宮の門前に店を構える『やわた走井餅老舗』に足を運びました。 …
-
東本願寺御用達の京都駅前にある松屋製菓のおはぎはボリューム満点で食べ応え十分
創業昭和20年、大きなおはぎを作っていることで有名な『松屋製菓』は京都駅前(烏丸 …